コロロン 〜孤独な自転車レース好き〜

2015年2月まで「ツール・ド・フランス」を「ロマンス街道ツアー」みたいな人気旅行企画と勘違いするくらいロードレースに興味がなかった筆者が、一瞬ではハマった自転車レースのことや自転車にまつわる日々を記すブログ(注:私はレース走りません)

ドキュメンタリー〜The REAL〜スペシャル ツール・ド・フランス2015

Jsportsオンデマンドで今日まで放送でした。


ドキュメンタリー系は苦手で、後回しにしていたのですが、ギリギリ見られました。
いろんな立場で、ツールに関わる人が取材されているドキュメンタリーです。


最初から度肝を抜かれました。

近所に住んでいた選手を応援しに来た一家。
坂道で待っていて、その選手が来た途端、すごい勢いでまとわり付いて、一緒に走り、水をかけ自転車を押し、「いけいけいけ!!」とばかりに全力の応援

レース中継で、すごく近くまでお客さんが来るんだなあと思っていましたが、
なんというか、見られる側と、見る側の境界線がないのですね。

日本のサイクルロードレースでは、柵があるわけでもないのに観客が路側帯から出ないってのが、世界的に見て珍しいというような話をきいたことがあるのですが、
この応援の仕方を100年とかしている国とは、そりゃ応援の文化が違うなあと思うわけです。

で、そのすぐあと、レース中にテレビインタビューに答える選手。

試合の真っ最中に取材うけとるぞ!!?

すごいなー。
舞台なのに舞台じゃない、みたいな。


ツールを見ていると、驚くのが一般観客の、パフォーマンス。
上空から見てきれいな絵を農地に描いていたり、
人文字をやっていたりして、
「すごいな趣味に全力かけてるな……。あ、そうか!日本でいう祭りか!山車にお金かけてるようなもんか!!」
と思っていたのですが、
……あれ、コンテストだったんですね。

なんか、ちょっと、残念な気持ちがするのは、私がツールに夢を見すぎていたのかなあ。


他に、ツール誘致に成功した村長さんのエピソードとかがあって、
どれだけツールに影響があるか、そしてたくさんのお金が動いているか、
普段ただレースを見ていて、気にもしなかったところに焦点があたっていました。


ツール・ド・フランスが、スポーツの試合であると同時に、
何よりも絶好の宣伝チャンスであるということが、とてもよくわかるドキュメンタリーでした。



また、ちょっと切なかったのが、最後尾で脱落した選手を回収する車の取材。
そうだよなあ……。時間制限があるってことは、そりゃ、最後の車もいるよなあ……。

ちょうどその「ほうき車」と呼ばれる車が取材されている日は、最後尾の選手が、先頭から約25分遅れていました。


で、ふと思ったんですよね。

選手は、平均時速40km〜50kmくらいで走っています。
で、もし、平均時速40kmだったと仮定して、
25分遅れたら、先頭の選手から最後尾の選手まで、約17kmくらい離れているんですよね。

柵とかでコースを囲っているわけじゃないから「まだこの道はレース中だぜ!」って思わせるために、
レース先頭と最後尾と、例えば1kmごとにバイクを走らせたとしても、もうそれで最低18台は必要ということ。

で、他に、テレビカメラがいて、フォトグラファーがいて、ドクターがいて、審判車がいて……。


先日の、ヘント〜ウェヴェルヘムでの事故をきっかけに、
あちこちの選手や自転車情報サイトで「レースのバイクの数が多すぎる」という声があがっています。


ですが、サイクルフォトグラファーの砂田さんのホームページで、
バイクの数を減らしてレース運営ができるはずがない!」
といったような内容のことをおっしゃっていました。

確かに冷静に考えると、いつもは普通の街中の道を、その日だけ200km前後通行止めにして、前長20kmくらいの規模の選手団が移動するレースをするんだから、
そりゃ移動するレース運営側のバイクなり車なりは、それなりの数が必要なんだろうなあ、と思うのです。

もしバイクを減らせるとしたら、カメラとかフォトとか、レースの安全管理には関わってないバイクくらいになってしまう。
もしくは、時間制限を早めて、レース中の選手間の距離の全長を短く保つ、とか。


いずれにせよ、単なる1ファンでしかない私には、
「どうすればいいのか」ではなく、「どうなるのかなぁ……」としか言えません。

Amazon.co.jpアソシエイト